2014-09-05
サンパウロ(ブラジル)
在ブラジルの親戚を頼ってブラジルのサンパウロまで飛行機で約24時間。
途中まだ一度も行ったことのない中東のカタールで乗り継ぎなんだけれども、乗り継ぎの時間が短くて空港内を散歩することもできず、だけど帰りは9時間の乗り継ぎ待ち時間があるからまあその時に嫌になるほど散歩しよう。
さてサンパウロ、初散歩の個人的な印象としては南米のニューヨークか。
大きな道の両脇を威圧的なデザインの大きなビル群がずらっと並ぶ感じの外観とか、中心地のすぐにでも軽犯罪の起きやすそうな雰囲気とか、地下鉄も整備されているし、人種も様の東中西含めて色々歩いている辺りも似ているような。
こちらは東洋人というと珍しく中国系よりも日系移民の方がポピュラーなようだ。
というわけで中華街ならぬ日本人街があるらしい、親戚の職場もその付近、ということで早速行ってみる。
見るからに「おぉ、こんな遠いところに日本が!」
という感じではなく、なんというか初期移民者達の望郷の感じがそのまま残っているからか、かといって昭和の感じ、というのでもなく、かといって中華街とも色の感じとか大分違うし、とりあえず非常にユニークで面白い。
最近は中国系が大分増えて東洋人街と呼ばれたりもするらしい。
親戚の職場のビルの上に日系移民博物館があり、行ってみる。
来た時の様子や当時の生活を再現した模型などもありすごく充実していた。
なんと沿岸地帯だけでなく、かなり内陸のアマゾン川周辺に住み着いたチャレンジングな人もいたようだ。
外を歩いてみると東洋系の見た目の人は半分以下かな?
中華街だと8割は東洋系の見た目だから、多分この辺がまた違いを感じさせるところなんだろう。
日系移民者も今はもう4.5世の世代で、もうこの辺には住んでいなく郊外に住んでいるらしい。
かと言ってそこが新しい日本人街になっているかというとそうでもないようだ、それこそ現地化に成功している証だろう。
途中まだ一度も行ったことのない中東のカタールで乗り継ぎなんだけれども、乗り継ぎの時間が短くて空港内を散歩することもできず、だけど帰りは9時間の乗り継ぎ待ち時間があるからまあその時に嫌になるほど散歩しよう。
さてサンパウロ、初散歩の個人的な印象としては南米のニューヨークか。
大きな道の両脇を威圧的なデザインの大きなビル群がずらっと並ぶ感じの外観とか、中心地のすぐにでも軽犯罪の起きやすそうな雰囲気とか、地下鉄も整備されているし、人種も様の東中西含めて色々歩いている辺りも似ているような。
こちらは東洋人というと珍しく中国系よりも日系移民の方がポピュラーなようだ。
というわけで中華街ならぬ日本人街があるらしい、親戚の職場もその付近、ということで早速行ってみる。
見るからに「おぉ、こんな遠いところに日本が!」
という感じではなく、なんというか初期移民者達の望郷の感じがそのまま残っているからか、かといって昭和の感じ、というのでもなく、かといって中華街とも色の感じとか大分違うし、とりあえず非常にユニークで面白い。
最近は中国系が大分増えて東洋人街と呼ばれたりもするらしい。
親戚の職場のビルの上に日系移民博物館があり、行ってみる。
来た時の様子や当時の生活を再現した模型などもありすごく充実していた。
なんと沿岸地帯だけでなく、かなり内陸のアマゾン川周辺に住み着いたチャレンジングな人もいたようだ。
外を歩いてみると東洋系の見た目の人は半分以下かな?
中華街だと8割は東洋系の見た目だから、多分この辺がまた違いを感じさせるところなんだろう。
日系移民者も今はもう4.5世の世代で、もうこの辺には住んでいなく郊外に住んでいるらしい。
かと言ってそこが新しい日本人街になっているかというとそうでもないようだ、それこそ現地化に成功している証だろう。
スポンサーサイト