2017-08-31

バンコク(タイ)

自分の初海外経験は東南アジアのタイである、空港(当時はドンムアン)を出た時の不可解な熱気と匂いは今でも覚えている。
当時はまだあまりに海外事情みたいなものに疎く、タイがどんなところにあるかも知らないくらいだったので、その異質感にビックリしただけ覚えているのではないかと思う。
他はあまり覚えてないけど、空港に父とその知り合いの人たちが待っていて、自分がなぜそこにいるのかあまり自覚できぬまま引越し先に行き、その後もしばらくは自分がなぜそこにいるのかイマイチぴんと来ない状況が続いたような気がする。

その状態のまま日本人学校に転入して、友人が出来始めてからやっと色々な環境の違いを受け入れていったような。
今思えばほぼ全員が多かれ少なかれ転校を経験していたある意味特殊な環境だったからか、周囲も転入生を受け入れ慣れていたようで、事あるごとに
「来て何年?どこから来た?」
「こっちに来て日本よりいいと思うことってあった?」
「やっぱ帰りたいって思う?」
みたいな子供目線での日本との環境の違いを話したりして、なんとか環境の違いを受け入れようとしていたのだろう。
その答えも
「タイでいい事かあ、果物がおいしいとかかな?」
とかだったけれども、温度や匂いといった基本的な段階から100%違和感しか感じなかった当時の自分にはかなり慰めになったような気がする。

好きだったスポーツ中継も見れず、駄菓子も食べられず、家に帰れば言葉の通じないお手伝いさんに水一杯もらうのに躊躇し、家を一歩出ればエレベーター内で会う外国人の住民に挨拶されるのを怖がり etc...
そうなると、部屋にこもって窓から遠くの景色を見るのが趣味になったり(10階だったので、その分エレベーターも乗れば住民に鉢合わす率が高かった)。
とにかくそんな感じで自身初の海外生活はスタートしたわけです。
学校はかなり遠く、スクールバスで30分はかかった気がするが、朝っぱらから異様に暑いのに無空調。
窓は雨が降ってきた時しか閉めないような感じのバスだったので、当然排気ガスと埃にまみれながら登校する。
週末はまだ一人で外に出るのが怖いので、家にこもりゲームをしたり、相変わらず窓の景色を眺めたり。
そうこうしているうちにいちおう今でも親友であるK氏と学校で出会い、ローカルバスの乗り方や経路、屋台食堂や日本人の口にあうローカルスナック菓子の銘柄などを一通り教えてもらう。

Kは6歳からタイにいるのだけど、近所に日本人がいない環境も手伝ってか、読み書き以外のタイ語は問題なかったようだ。
家族は完全移住組だったからか少し郊外に住んでいて、10円、25円(クーラーバス)と安いが番号表記のみで行き先が書いてないローカルバスの使い方も一定の範囲内なら熟知していて、よくタイの旅行記に出てくるような
「バスがもしバス停に止まらないで減速だけをした場合にどのタイミングで飛び乗るか、飛び降りるか!?」
といった事を至って涼しい顔して実演し、教えてくれた。
本人は一般の在住日本人と比べてタイ語が話せたり、タイの様々な事情を知っていることをすごくコンプレックスにしていたので、その分できるだけ仰々しさを排除して「いたって普通の事」として理解して欲しかったのではないかと思う。

バスに乗れるようになると行動範囲も一気に広がるので、週末にマクドナルドでハンバーガーを食べて、デパートや市場をフラフラしたり、映画を見に行ったりし始める。
映画館のシステムも当然Kから教わったが、その頃になると後年花開く悪友振りを徐々に発揮してきて
(とはいっても友人親によってはローカルバスの乗り方や屋台の食べ方を自分の子に教えた時点で、既に警戒すべき悪友とみなされたりしていたようだが)、
上映前に流れる国王讃礼ショートフィルムの上映時に起立清聴しないといけなかったのだが、映画マニアのKはいちいち重箱の隅をつつくような映像批評をして笑わせようとしてきたりする。
そうなると当時はタイ国王の偉大さなどまだ知らないので、その全てが大袈裟に見えてきてしまい、こみ上げてくる笑いを抑えるのに苦労したのだが、その対処法(彼によると泣いている振りをすればいいらしい)や、最安の100円券を買い途中でトイレに行ったフリして、戻ってきた時に前の方に座る裏技なども追加情報として教えてくれたりした。
スポンサーサイト



2017-10-16

バンコク2(タイ)

25年振りにタイのバンコクを訪れた、あまりに変化しすぎていて最早知らない場所に来たのだと思うようになった。
マレーシア経由だったので飛行機で着いたのは昔懐かしいドンムアン空港で今は第二の空港として使われているようだ。
荷物検査も終わり晴れてその土地を踏んだのだが、空港内の風景を全く覚えていなく少し心配になる、しかし確かに文字はあの不思議な形をしたタイ文字である事に全く理解できずも妙な安心感を覚える。
空港からは町の様子が見たかったのでバスにして、一言も一文字も判らなくてもインターネットで見つけた行き方通りに探したら難なくバス停が見つかり、やはり見覚えのない街中で渋滞に嵌ったりしながらも程なくして難なく目的地のシーロム駅に着いた。
シーロム、昔友人の一人が住んでいたエリアだがこんなんだったか?そういえば途中に昔自分が住んでいたスクムビット通りらしき道を見たが全く確証がない。。。

その後数日してそのスクムビット通りの昔の生家に行ってみようと思い、その前に友人達を日曜日とよくフラフラしていたマーブンクロンという昔は屋台の寄せ集めデパートだった(おそらく今は違うのだろう)建物の辺りも散歩する。
「あれ?電車から何度も見たところだ、まさかここまで変貌していたとは。。。」
DSC_0046.jpg
ついでによく行ってたマクドナルドも行ってみる、なんとなく違う場所な感じがするものの特徴的かつ変化のないロゴと外観でこちらはなぜか妙に懐かしく感じられたりして、人間の記憶は見た目にあまりにも左右されている事に驚く。
DSC_0052.jpg
昔ならそこから迷わずノーエアコン緑の2番バスに乗っただろうが、
DSC_0065.jpg
今は高架鉄道が道に沿って通っているのでそちらを使いプロムポン駅付近で降りる、にしてもどこだここは?
DSC_0075.jpg
あの昔の風情からどうやったらこんなショッピングモールが建つに至ったのか、これは発展ではなく革命の領域である。。。
DSC_0074.jpg
当然脇道専門のバイクタクシー軍団もたむろしていない。
DSC_0072.jpg
さて、これ以上驚きはなかろうと当時よく使っていた玄関のある41番通りの方へ廻る、とそこは思ったほど変化がなく唯一昔あった入口角のスーパーが名を変えて「ミラクル」の名を称えてはいたものの、39番入口ほどのミラクルな驚きには至らず想定内のスタートを切る。
DSC_0067.jpg
「やっぱ41は地味でいいなあ、ひとつくらいあまり変化のないモノも見たいもんな」と思いながら奥へ進んでいくと、なんと上記クラスの革命的なモノに出会ってしまう。。。目の錯覚かと思われたそれは「居酒屋くろちゃん」?
ちなみに細道奥は「SOBA Q」、おそらくそのネーミングからして97%は日本蕎麦屋確定かと。
DSC_0069.jpg
まさか自分の住んでたソイ(道)に蕎麦屋があるなんて!もし昔だったらカセットテープを買わずにそちらに小遣いを廻していたかもしれない、したら音楽にもそんなに深入りしなかったりで人生自体が変わっていたかも。。。
そして目標の生家を訪ねたところ、一見厳しそうな守衛がいたので中には入らず(入れても身分証明とかサインとか聞かれるのが面倒だったんで)外から写真を撮るものの、いい感じで草にブロックされていたので段々どうでもよくなり再度表通りのスクムビットへ戻る。
DSC_0070.jpg
最後に少し歩いて、よく行ったスーパーがまだ開店していたのを思いがけなく見つけ、
DSC_0077.jpg
ついでにフジスーパーがまだあるかを見てみたら、あまりに当時のレトロな感じで残っていたので郷愁を感じつつも
DSC_0079.jpg
横の本屋も見てみたら、やはりコンクリートに埋め尽くされていて一気に25年前から戻った気分がした。
DSC_0080.jpg

2019-10-26

バンコク3(タイ)

2年振りにタイを訪れる、とは言っても今回はラオスへの行き返りに実質合計2日のみ滞在。
前回はあまりの発展ぶりに見慣れなくなった場所ばかりで驚いたけれど、今回はドンムアン空港からバスと電車を乗り継いで、驚きも問題もなくホテルまで辿り着いた。

前回ないし大昔からバンコクの観光スポットはまるで行ったことがなかったので、インド人街とワットポーという寺に行ってみようと思い立ち中華街方面の電車に乗る、高架鉄道に乗ると相変わらずの映画のブレードランナーを思わせるような巨大な電光掲示CMの連続に東京から離れた実感を感じ始める。
インド人街付近の駅を出ると大昔のバンコクを思わせる低い建物が連なる街並みに驚く、シーズン外だからか観光客もいない炎天下の中を15分ほど歩くとインド人街が見えてくる、とはいえほとんどが生地屋さんで雑貨屋やレストランはあまり目につかない。
インド系のショッピングモール「インディア・エンポリアム」というのがあるらしいので行ってみたが、やはり生地屋ばかり。
そこから徒歩で15分ほどのワットポーに行くことにし、地図を頼りに歩いていると薄暗い市場に入ってしまいせっかくだから出ないで歩いてみるとやはり生地屋ばかりが目につく、よっぽど需要があるのだろうか。

炎天下での15分は中々きついが、町や人を見ながら観光するにはそれしかないので徒歩でワットポー到着。
大きな寝そべっている大仏があるからか入場料は高い、広さはあるので歩きたいところだがこの辺で炎天下に飽きてくる。
このワットポーはタイマッサージの有名な寺だそうで、それを最後に受けるのをささやかなご褒美に残して半ば義務的に観光する、確かに巨大な仏像は見ものではあるけど人が多すぎて長居する気にはならないので早々とマッサージ所に足を向ける。
歩き回っていたので足のマッサージ60分1500円くらいを受ける、観光地プライスだけど涼しい場所でしっかりほぐしてくれたのと、お土産にワットポーブランドのハーブ油をくれたので文句は無し。

帰りはチャオプラヤー川の水上バスに乗ろうとしたが、海軍の催しがあるかなんかで対岸行きしかないのでバスで中華街に行く。
5分ほど乗ってると段々漢字の看板が増えてくるので適当な場所で降りて散策していると、日射病か段々と体調が悪くなってきたので、トイレ確保優先でキレイ目な観光客向けレストランに逃げ込みつつ一皿100円の飲茶メニューがあったのでそればかり食べる。