2013-03-15
サン・ファン(プエルト・リコ)
カリブ海の第一の行き先はプエルト・リコという島。
アメリカ自治領という事もあるようで東海岸に住んでいるアメリカ人には沖縄のような存在なのだろうか?
空港に着いて荷物が多いのでとりあえずホテルまでタクシーで行く、中南米でのこういうシーンでは大体ぼったくりが当たり前なのだけど、アメリカ自治領だからかそれができないシステムになっていてちょっと感心した。
基本言語は英語ではなくスペイン語、とはいえ首都サン・ファンでは英語もしゃべれる人がかなり多かった。
個人的にはスペイン語を練習したかったのでちょっと残念だったけど、逆に全部英語でできるので派手なトラブルは少なくなりそうである。
とりあえず一番有名な観光地のオールド・サン・ファンと呼ばれる旧市街区で名物料理モフォンゴを食べつつCDを1枚購入。
En mi viejo San Juan/Noel Estrada
私のオールド・サン・ファン/ノエル・エストラーダ
店員さんの紹介だが地元の巨匠シンガーソングライターらしい、表紙でギターを持っていたのでギターを弾いてるのかと思って買ったらなんとピアノ主体でギターなし。。。
独特な雰囲気の歌声で似たような曲調が続く感じは演歌を連想させるが、ボレロというジャンルらしく旅行先のBGMとしては最高だ。
やはり徐々に音楽が気になってくるのでニューヨークで購入したガイドブックで演奏が見れるところを探し始めた、カリブはアメリカ人にとっては近い感覚があるようでアメリカのガイドブックには情報が満載である。
早速「ニューヨリカン・カフェ」という場所でラテン・ジャズやサルサのライブが聴けると書いてあったので行ってみたがライブは週末だけのようだ、あきらめずにもう一軒書いてあった店に行ってみたけどすでに閉店。
その数日後に野外でサルサのライブをやっていたので見ていたら、途中歌手が前述のボレロを歌うと言ったとたんに軽いブーイングが入ったのが印象的だった。
3人の歌手のうちの若そうな歌手が客席まで降りていっておばあさんに歌いかけたりしていて、外国人の自分には面白い演奏だったけど地元の若者はちょっと恥ずかしがって聞いていた。
首都サン・ファンは横に細長く先ほど出てきた旧市街区は左端、そして右端がイズラ・ベルデという非常に有名な海岸。
意味は緑の島という意味なのだけど、島かと思ったらいわゆるリゾート・ビーチだった。
それまで街中に泊まっていたので最後の2日はこちらに移動することにした(空港もこっちのが近いので)。
どんな雰囲気かを描写すると、
1.
まず海の色は青を超えて薄い緑色、自分が小さい頃タイという国に住んでいた時に行ったパタヤ海岸より格段に清潔(ゴミのポイ捨てが少ない)。
2.
観光客とおぼしき大勢の白人中壮年カップルが「それはやりすぎでは。。。」というくらい一日中日光浴していた(肌の焼け具合が彼らの間ではどれだけリゾートしてきたかの度合いなのだろう)。
3.
地元の人たちはとりあえず酒を飲んで騒ぎまくってる砂まみれの若者が多い、彼らはあまり海には入らずに気まぐれにナンパしたりしている。
自分的には普通に歩いてるだけでも日光浴状態なので、浜辺よりは木陰でのんびりしてた。
夕暮れになると人が減るので暇つぶしにギター持ってきて(ホテル玄関まで5メートル)膝まで海に入って弾いてみたりした、写真とかでありそうな光景だが足元が安定しないのであまり長くやるべきではない事なのを知る。
夜は近くにあるアルゼンチン料理屋でParilla/パリージャというメニューに挑戦する。
事前に味付けした牛肉のあらゆる部位をグリルしたものが保温できる皿に載ってでてくるというステーキと焼肉の中間みたいな料理、聞いたところアルゼンチンは牧畜が盛んらしくメインは常にビーフらしい。
その後散歩してるとホテルの前の道が異常な渋滞になっている、見たところバーやクラブなどもない場所なのだが。
そのまま歩いて先頭まで行ってみるとなんと3人の大分太った女性というよりは女の子達が流れ作業のように車一台ずつに洩れなくナンパされていて、ドライバーの男性陣も面白がってわざと渋滞に参加して順番待ちをしているようだ。
こういういかにも映画に出てきそうな南国の島っぽい光景は意外と見れそうで見れないので得した気分になった。
アメリカ自治領という事もあるようで東海岸に住んでいるアメリカ人には沖縄のような存在なのだろうか?
空港に着いて荷物が多いのでとりあえずホテルまでタクシーで行く、中南米でのこういうシーンでは大体ぼったくりが当たり前なのだけど、アメリカ自治領だからかそれができないシステムになっていてちょっと感心した。
基本言語は英語ではなくスペイン語、とはいえ首都サン・ファンでは英語もしゃべれる人がかなり多かった。
個人的にはスペイン語を練習したかったのでちょっと残念だったけど、逆に全部英語でできるので派手なトラブルは少なくなりそうである。
とりあえず一番有名な観光地のオールド・サン・ファンと呼ばれる旧市街区で名物料理モフォンゴを食べつつCDを1枚購入。
En mi viejo San Juan/Noel Estrada
私のオールド・サン・ファン/ノエル・エストラーダ
店員さんの紹介だが地元の巨匠シンガーソングライターらしい、表紙でギターを持っていたのでギターを弾いてるのかと思って買ったらなんとピアノ主体でギターなし。。。
独特な雰囲気の歌声で似たような曲調が続く感じは演歌を連想させるが、ボレロというジャンルらしく旅行先のBGMとしては最高だ。
やはり徐々に音楽が気になってくるのでニューヨークで購入したガイドブックで演奏が見れるところを探し始めた、カリブはアメリカ人にとっては近い感覚があるようでアメリカのガイドブックには情報が満載である。
早速「ニューヨリカン・カフェ」という場所でラテン・ジャズやサルサのライブが聴けると書いてあったので行ってみたがライブは週末だけのようだ、あきらめずにもう一軒書いてあった店に行ってみたけどすでに閉店。
その数日後に野外でサルサのライブをやっていたので見ていたら、途中歌手が前述のボレロを歌うと言ったとたんに軽いブーイングが入ったのが印象的だった。
3人の歌手のうちの若そうな歌手が客席まで降りていっておばあさんに歌いかけたりしていて、外国人の自分には面白い演奏だったけど地元の若者はちょっと恥ずかしがって聞いていた。
首都サン・ファンは横に細長く先ほど出てきた旧市街区は左端、そして右端がイズラ・ベルデという非常に有名な海岸。
意味は緑の島という意味なのだけど、島かと思ったらいわゆるリゾート・ビーチだった。
それまで街中に泊まっていたので最後の2日はこちらに移動することにした(空港もこっちのが近いので)。
どんな雰囲気かを描写すると、
1.
まず海の色は青を超えて薄い緑色、自分が小さい頃タイという国に住んでいた時に行ったパタヤ海岸より格段に清潔(ゴミのポイ捨てが少ない)。
2.
観光客とおぼしき大勢の白人中壮年カップルが「それはやりすぎでは。。。」というくらい一日中日光浴していた(肌の焼け具合が彼らの間ではどれだけリゾートしてきたかの度合いなのだろう)。
3.
地元の人たちはとりあえず酒を飲んで騒ぎまくってる砂まみれの若者が多い、彼らはあまり海には入らずに気まぐれにナンパしたりしている。
自分的には普通に歩いてるだけでも日光浴状態なので、浜辺よりは木陰でのんびりしてた。
夕暮れになると人が減るので暇つぶしにギター持ってきて(ホテル玄関まで5メートル)膝まで海に入って弾いてみたりした、写真とかでありそうな光景だが足元が安定しないのであまり長くやるべきではない事なのを知る。
夜は近くにあるアルゼンチン料理屋でParilla/パリージャというメニューに挑戦する。
事前に味付けした牛肉のあらゆる部位をグリルしたものが保温できる皿に載ってでてくるというステーキと焼肉の中間みたいな料理、聞いたところアルゼンチンは牧畜が盛んらしくメインは常にビーフらしい。
その後散歩してるとホテルの前の道が異常な渋滞になっている、見たところバーやクラブなどもない場所なのだが。
そのまま歩いて先頭まで行ってみるとなんと3人の大分太った女性というよりは女の子達が流れ作業のように車一台ずつに洩れなくナンパされていて、ドライバーの男性陣も面白がってわざと渋滞に参加して順番待ちをしているようだ。
こういういかにも映画に出てきそうな南国の島っぽい光景は意外と見れそうで見れないので得した気分になった。
スポンサーサイト