2013-03-13

ソウル(韓国)

隣国なのに「近くて遠い国」なんて形容される韓国だけど、大体近ければ近いほど別個性になるってのは結構自然な事だと思う。
親が一緒で顔が似てても性格が違うなんて事はむしろ当たり前化してる法則であるし、文化が似てても性質は似てないってのもあるんじゃないかと思う。

韓国の人は熱い。。。日本人のように情熱を内に秘めるよりは外へ出していく感じか?
自分のイメージではスペイン人に似ていると思うかな。
隣のポルトガル人は内に秘める感じで日本っぽい感じだった、魚料理も多いし(関係ないか?)。
そう言えばポルトガル語圏のブラジル人も総じてクールな印象だったかも、隣国は行ったことないけど。
スペイン人と韓国人は豚肉好きだしなあ、、、なんて旅行中に勝手に思った事なんで完全に個人的な感想です、悪しからず。

にしても始めての韓国は中々のインパクトであった。
夜にヒマでホテルの近くのバーに一人で飲みに行ったら、そこで会った韓国人達が当時は日本人の一人飲みが珍しかったのか、なぜか早朝までソウル市内を連れまわしてくれた(翌日は二日酔いである)。
そのテンションが恐ろしく高くて、時間を追うごとに新たな参加者が加わり最後には車2.3台が必要な人数に膨れ上がっていた。。。

ビックリするのが平日なのに3.4時くらいまで平気で飲んでる人が多い、屋台もその時間までやっているっぽいし。
女性でも焼酎の小瓶くらいならストレートで飲んじゃうらしい、というよりは酒を割って飲む文化はかの地にはない。
あと旅行者慣れしてるのか言葉通じなくてもどんどん話しかけてくれるし、そこで通じなくてもあまり気にしない感じ。
これはカルチャーショック。
文字以外は日本と似ているモノが氾濫してるけれど、質感が日本のモノに比べてすごく動的な感じで面白かった。
スポンサーサイト



2013-03-13

プサン(韓国)

ソウルに何日か滞在後に南の港町プサンに行った。
特急列車だと確か2.3時間だったという気がするけど、時間ははっきりと覚えない。
途中韓国の名古屋(?)テグで3人のおじいさん達と相席になった。
言葉も通じないし世代も違う人たちと4人席をシェア、しかも皆顔赤くて明らかに飲んでいる...。
多少ビビッてると案の定いきなり話しかけてきた、意味不明。
すると「Japan?」と聞いてお酒を一杯勧めてきた、もちろん頂く。
1時間ほどなんとなく一緒に飲む、昼から焼酎ストレートとはキツイ。
おそらくどこの国へ行っても大都市の類似性は否めない、でも列車でちょっと離れるとやはり異文化な国へ来た感が高まる。
印象的だったのはミリャンという町を通過した時で、丁度夕暮れ時だったということもあり、のんびりとした雰囲気の中で川や水田に薄く光が反射してとても美しかった。

プサンの駅に着くともう20時。
ホテルなんて予約してないから、ガイドブックに載っていた駅前の古そうなホテルに。
フロントの男性が日本語を喋ってきたので、まず値段を聞く前に立ち話をして表向きの値段でなく「言い値」を出してくるのを待つ。
2年くらい日本の四谷に住んでいて云々、という思い出話を一通り聞いた後も一向に値段の話が出ないので切り出す
「あれ、もう九時前か、市内にホテル探しに行かなきゃ」
「え、今からですか?うちじゃないんですか?」
「いや、ここガイドブック見ると高そうじゃないですか」
「そんなことないですよ、今シーズンじゃないからね。ちょっとチーフに電話しますから待って」
と上司と電話した後
「めちゃくちゃ安くはできませんが。あとVIPみたいな部屋用意します、普通の二倍広いです」
とかなり安い値を出してきたので、先導する彼に付いて部屋に行く。

フロントは彼一人だった気もするが
「奥に人がいたんだろう」
と思いつつ中に入ると確かに広い、しかしピンク一色で鏡もやけに多い。。。
せっかくの厚意なので無碍にもできず、一泊だし電気を消せばピンク一色も関係ない。
礼を言ってもまだ部屋から出ないので
「あ、チップか。荷物持ってもらったからな」
と安くしてくれたしチップを渡そうとすると
「違います、いや、あの、一人なのにオンナいらないんですか?」
中々ストレートなオファーである。。。

その後寝ようとするとえらく部屋が暑くて寝れず、フロントの彼にまた連絡すると
「部屋にいきます」
とすぐに来て、ベッド横の引き出しに入っていたリモコンを取り出してピッピッピとやるから
「そこなら言ってくれればいいのに、いちいちすいません」
と言うと、彼はまたおずおずと
「いや、あの、一人なのにホントにオンナいらないんですか?ロシア人いますよ」
本に載っていた港町プサンにウラジオストック流れでロシア人売春話が来ているという話が本当なのに感嘆しつつも、断る。
今回は相手も引き際がよかったので後味悪くならずに深い眠りにつけた。